2013年12月19日木曜日

泣く子もほめる!「褒める達人」略して「褒め達」

あなたは最近誰かを褒めましたか? 部下や子どもを叱ってばかりいませんか?
12月16日の産經新聞の夕刊で 日本ほめる達人協会 理事長西村貴好氏について書かれた記事を目にしました。
西村氏をはじめとする「ほめ達」と呼ばれる人々が全国で活躍していることを ごぞんじでしょうか? 「ほめ達」とは「ほめる達人」の略。なんとも、イマ風の呼びかたですね。
企業の「ほめ達」は部下や同僚のいいところを見つけて褒める。 褒められた相手は、やる気が上がり、企業の成績アップという結果につながるとか。 企業だけでなく、子育てや教育の現場でも注目されているそうです。
そんな達人たちが立ち上げた協会が「日本ほめる達人協会」。 代表理事である西村貴好(にしむら・たかよし)氏の経歴を少し紹介すると、 西村氏は大学卒業後、野村不動産勤務を経て、実家のホテル運営に携わるも、 人材定着不足に悩まれたそうです。その中で「褒めて伝える」効果に気付き、 たった一年で人材募集費・年間 120 万円をゼロにしたそうです。 平成17年には、ほめる調査会社「C’s」を創業し、22年から「ほめ達」検定を開始。 現在は「一般社団法人 日本ほめる達人協会」理事長を務められています。 http://www.hometatsu.jp/
褒め方には、いくつかのポイントがあります。 ただ、なんでもかんでも褒めればいいというものではありません。
「褒める」を辞書でひくと 「他者のした行いを優れていると評価し、そのことを言う」とあります。 つまり、褒めことばには、何かしら事実が入っていることが重要。
新聞でも紹介していた「ほめ達」の一つのスキルに「相手の名前を褒める」があります。
相手の名前に関心を寄せるということは、 相手の存在に関心を寄せているということにもつながります。 そのことをほめ言葉で伝えると、とても効果があります。 まず、「高田敏代さんって素敵な名前ですね」。その次に、 「お名前の敏は、流行を敏感にキャッチされているお仕事にぴったりですね」とか、 「いつもアクティブな高田さんだから、お名前に俊敏の敏が入っているのはぴったりですね」 などなど。
相手の名前をしっかりと口にして、相手の存在を承認する。 そして、相手の職業や性格に沿った事実や特長につなげて言葉にすると、 「関心を持ってもらえているな」と相手も実感でき、心地よく感じてもらえるわけです。
とはいえ、「人を褒めるのは難しい」と思っている人も少なくないはず。
新約聖書の「ピりピ人への手紙」の中にある一節をご紹介しましょう。 「何事も自己中心的な気持や虚栄心からでなく、へりくだった気持ちで互いに人を
自分より優れた者としなさい」。 つまり「自分のほうが上だ」とか、「自分のほうが優れている」という思いを持たず つねに相手が上であると思って接しなさいということを言っていると解釈できます。
人を褒めるときも同じ。 「自分のほうがもっとうまくできる」 「自分よりあの人が優れていると認めるのは悔しい」などと思っていると 相手を褒めることは難しくなります。
先の西村氏も 「ほめ達とは、他人とは自分は違うということを知っている人。
その違いを楽しめる人」と言っています。 人を褒めることが苦手な人は、常に他者と自分を比較してしまい、 「負けたくない!」と心の中で競ってしまっている可能性も。 他者と自分を切り離す作業をしてみれば「褒める」ことがもっとカンタンに できるようになるかもしれませんよ。
「褒める」は、11月10日号のブログでお話した「承認」スキルのひとつ。 褒めるメッセージのポイントはそちらでも詳しく話しているのでご参照ください。

年末年始色々な方とご挨拶されるシーンも多いと思います。 ぜひ、「褒め達」の褒めるスキルを実践してみて下さい。 今まで以上に笑顔のあるコミュニケーションがはかれること、間違いなしです。

2013年12月10日火曜日

“ヒーローズジャーニー”(英雄の旅) 神話に見られる個人の成功法則を活用してみよう。

ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)とは、神話研究の第一人者であった
米国のジョセフ・キャンベルによって発見された理論です。
神話のストーリー展開に共通した流れのことを指します。

その流れとは

1.Calling(天命)
2.Commitment(決意・旅の始まり)
3.Threshold(境界線・限界点)
4.Guardians(メンター)
5.Demon(悪魔)
6.Transformation(変容)
7.Complete the task(課題完了)
8.Return home(故郷へ帰る)

キャンベルは、神話の中に見られるこの法則こそ、時代を超えて人々の心を捉え、
感動を呼ぶ“黄金の法則”なのでは、と考えたようです。

この法則に影響を受けたのが、かの映画監督のジョージ・ルーカス。
1977年に公開された映画『スターウォーズ』に“黄金の法則”を
取り入れたことは有名です。
ほかにも「マトリックス」や「ロード・オブ・ザ・リング」なども
この「ヒーローズ・ジャーニー」のルールに基づいて制作されていると
言われています。

「ヒーローズ・ジャーニー」は個人の人生やビジネスにも当てはめることができます。


たとえば、自分がひどいスランプに陥っているとすれば、
それは、(3Threshold(限界点)にあると見ることができ、
抜け出すためには(4Guardians(メンター)が必要で、
具体的には、それが助言をくれる人だったり、偉人の本だったり。
そう考えることができれば、
「職場の先輩に相談してみよう」とか、
「書店に行って本を探しみよう」といった次のステップへ踏み出すことができます。

また、手強いライバルが登場したときは(5Demon(怪物)のステージにいると
思ってみては、どうでしょう。
「今の難関を乗り越えれば、自身の(6Transformation(変容)が待っている」と
考えることができれば、前向きなパワーがチャージできそうですね。

こうして“黄金の法則”のパターンを意識することで
次のステップを思い描くことができ、負のスパイラルから抜け出すことができる。
人生やビジネスにおいて迷ったときにも冷静に現状分析ができ、
いま、何が必要なのを知る手がかりを得ることができるわけです。

今までの自分の人生を思い返してみると、
「ヒーローズ・ジャーニー」に当てはまる出来事が多いことに
気づくのではないでしょうか。
「自分はいま、壮大な旅の途中なのだ」と思えると、
人生はいまより少しだけ楽しいものになるかもしれません。
“ヒーローズジャーニー”(英雄の旅)

神話に見られる個人の成功法則を活用してみよう。

2013年11月20日水曜日

初頭効果と親近効果の違いを知っていますか?

初頭効果は物事のはじめが印象に残りやすい現象のことで、
親近効果は反対に一番おわりが印象に残りやすい現象です。

正反対の意味を持つ現象ですが、この2つはセットで覚えておくと
コミュニケーションに活用できます。

まず、初頭効果ですが、

ポーランドの心理学者アッシュが学生を対象に実施した実験があります。
学生たちを2つのグループ(AとBします)に分け、
彼らが初めて会う男性について、事前の説明をグループごとに別の言い方でしたそうです。
Aのグループには、
「彼は知的で、勤勉で、衝動的で批判的で、強情で、嫉妬深い人です」。
Bのグループには
「彼は嫉妬深くて、強情で、批判的で、衝動的で、勤勉で、知的な人です」。
お分かりですね? 同じ言葉の順番をAとBで変えてみただけなのです。
その結果、
Aのグル―プは「彼」に良い印象を持ち、Bのグループは悪い印象を持ったとか。
最初の2つの言葉の選びかたで同じ人物に対する印象が正反対になるわけです。

この実験でも分かるように一番最初に聞いた言葉は記憶に残りやすく、
その後の判断基準にもなるのです。

以上のことから、ビジネスシーンにおいて
取引先の相手と初めて会うときの最初の数秒がいかに大切か、
分かっていただけると思います。
初対面で好意を持ってもらえなかった場合、
印象をプラスに変えるのは至難の技なのです。
その逆もまたしかり。
たとえば、男女の場合、ひと目惚れをしてしまった相手の良くない評判を後で他人から聞かされても、
なかなか恋の魔法が冷めないように。

次に親近効果は、

親近効果は初頭効果とは正反対で、
物事の最後に起こったことが記憶に残る、という現象です。

仮に初対面で失敗したとしても、
会合の終わりや別れ際などに挽回できれば、相手にいい印象を与えることができます。
「終わり良ければ全て良し」という言葉はありますが、
ハッピーエンドの物語が多いのはこの親近効果に由来します。
そのことから終末効果とも呼ばれます。

では、次にビジネスシーンなどでの活用方法をご紹介しましょう。

まず、初頭効果を上手に利用したい場合、

重要な情報を最初に持ってくるようにします。
例えば営業やプレゼン、メールレターの場面で
一番最初に顧客の興味を引くような内容を伝える。
見込み客を増やしていくために有効です。

一方、親近効果の場合はその反対で、
重要な情報を最後に持ってくるようにします。
重要な情報と言うのはセールスポイントのことですね。
フィナーレで顧客を惹きつけ、すかさず商談へと移行するようにします。

ここで少しわからなくなるのは、
結局、最初と最後どっちが大事なの?ということ。

最初にガツンとインパクトを与えないと
顧客はそのまま去ってしまう恐れもあるわけです。
相手を繋ぎ止めるには出し惜しみはできません。
一方ある程度、こちらの起業や商品に関心がある顧客に関しては、
一番重要な情報を最後にすると「何をまどろっこしいことを!」と
相手をイラつかせてしまうことがあるかもしれません。

何より大切なことは、相手と自分の関係をよく見極めること。

使い方さえ間違えなければ、対人関係の大きな武器になるはずです。

2013年11月11日月曜日

「承認」スキルを上手に活用しましょう
人間関係を円滑にし相手を元気にする魔法のコミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルの一つである「承認」スキル。
具体的に言えば、相手に現れている変化、成長、成果などに気づき、
そのことを言葉で相手に伝えることです。
たとえば、相手を「褒める」という行為もその一つですね。

「承認」を英語で言うと「Acknowledgement(アグノレッジメント)」。
「受け取ったことを知らせる」「気づいたことを示す」という意味があります。
そのためには、まず、相手に心を向けて観察することが大切です。
「こんなところまで見ていてくれた!」と思ってもらえるような言葉を
かけることで、相手に「承認」を伝えることができるのです。

では、「承認」はどのように伝えればいいのでしょうか?
まずは相手を尊重し、気づいたことをはっきりと言葉で伝えます。
それは、日常の中のほんの小さなことでいいのです。
たとえば職場であれば、
「今日はいつもより早く出社していたね」
「報告書の作成が速くなったね」…など。
呼びかけるときに相手の名前を加えるとより効果的です。
「自分を見ていてくれる」という実感を相手に与えることができ、
「自分はこのグループの一員なんだ。自分の居場所がここにあるんだ」と思えるからです。

職場での承認には以下のようなものがあります。
・挨拶をする  ・声を掛ける  ・名前を呼ぶ   ・お礼を言う  ・変化を伝える
・労をねぎらう ・意見を求める ・信頼して任せる ・役割を与える ・成功談を聞く
・相談をする  ・目標を聞く  ・将来の事を聞く ・家族を気遣う ・人に紹介する
他にも、「メールにすぐに返信する」ことや相手との約束の時間を守ることなども
あげられます。

次に「承認」の伝え方ですが、主なパターンは3通り。
ひとつめは
「あなたはよくやってる」のように相手が主語の[You]メッセージ。
相手を褒めるときなどに使います。
ふたつめは、
「私はとても嬉しく思った」のように私が主語の[ I ]メッセージ
これは相手を認め、そのことについて自分が感じたことをプラスした伝え方です。
みっつめは
「私たちはこう思っています」など、我々が主語の[We]メッセージ。
一緒にいる人達の実感やその場所への影響を伝えます。

[YOU]メッセージの場合は
「あなたは頑張っている」など、観察した相手の状態についてのみを
話すことになりますが、
[I]メッセージは、「あなたの頑張っている姿に私も刺激を受けた」など、
相手の観察→自分の気持ちという2段階の承認を相手に伝えるので、
少し高度になりますが相手の心には強い印象を与えます。
そして[WE]メッセージになると、
「あなたが来てくれてから私たちの仕事がはかどっています」と言ったぐあいに
相手の存在がその場にいるみんなに影響を与えていることを
伝えるので、言われた人はとてもうれしく感じるはず。
結果として、心の距離もぐんと縮まるでしょう。
ただし、[We]メッセージはある程度共感づくりに成功した相手でないと
唐突すぎて相手に不快感を与えてしまうかもしれないので使うシーンをよく考えて。

人は、だれかに認められていることを実感できると
嬉しくなり、明るく元気になります。
職場や、家庭で、承認はモチベーションを上げたいときに効果的。
相手のやる気や自発性を促し、お互いの信頼関係をつくる基盤にもなります。
「承認」スキルを少し意識して使ってみてください。

人間関係の悩みを少し軽くできると思います。

2013年10月20日日曜日

部下との面談スキルについて

上司として、また、先輩として、
部下や後輩を育てることは社会的にも大切な役目のひとつです。
その際、部下や後輩と、どう接するかが重要なカギとなります。

組織の中での人間関係づくりやスムーズな業務のためには、
定期的に面談の機会をもつことが重要。
新しいプロジェクトなどの目標があるとき、
お互いの目的意識を統一できるような話し合いの機会が持てれば
部下のやる気を起こさせることができるでしょうし、
彼らが成長するきっかけにもなるはず。
そのためにも、面談は一回限りのものではなく、
継続的に取り組むもことが望ましいでしょう。

これから、本格的な就活シーズンを迎えるということもあり、
面談のスキルアップのためのお話しをしたい思います。


面談には「かきくけこ」を駆使する


か=「環境」
面談するにあたり、より話しがしやすい環境を整えます。

座る位置は90度、もしくはハの字に。
※NG→迎え合わせや対面。緊張しやすくなります。

まず相手の緊張がほぐれるような話しから始めます。
これを「アイスブレイクトーク」と言います。
意味は、文字通り「氷を溶かすような会話」。
つまり、その場を和ませ、
コミュニケーションが取りやすい雰囲気づくりのための会話です。
相手が部下であれば、日頃の労をねぎらうような会話もいいでしょう。
商談相手なら、趣味やスポーツの話など、なにげない雑談でOKです。

会話中は相手の話すスピードや呼吸に合わせて話しをする(ペーシング)よう心がけましょう。
つねにラポール(信頼関係)形成を意識することが大切です。


き=「キャッチャーミット」
相手の話を受けとめるキャッチャーミットを準備します。

具体的には、会話中に相手を見て、相づちを打ったり、うなずいたりします。
これを「アクティブリスニング」(積極的傾聴)と言います。

相づちは「なるほど」「よく考えているね」など、
相手を承認する言葉を使います。
ハ行で受けとめるのも有効です。「は~」「ふ~ん」「へ~」「ほう」など。
※NGワード→「ハイハイ」「ほ~ほ~」など言葉の連続。
 (馬鹿にしているように感じを相手に与えてしまいます)

ミラーリング(相手の仕草をまねる)や、ページングで相手と同調し、
相手と一体感を持つのも大事。
相手の言葉をしっかりと受け止めているということを伝えられるでしょう。

「キャッチャーミット」のポイントは、
いかに相手に「自分の言うことをしっかりと聞いて、
理解しようとしてくれている」と
思わせられるような態度を見せるか、です。

 ※NG→相手を見ない
    空返事をする(話を聞いていなくて音を聞いている状態で返事をすること)



く=「繰り返す」
「バックトラッキング」して相手の話を繰り返します。

「バックトラッキング」とは、
相手が言った言葉をそのまま言い返すこと(正しく聴けているかの確認をする)
主に、下記のように3種類に分類されます。
  1. オウム返しのように同じ言葉を言い返す。
  2. 要点をまとめて言い返す。
  3. キーワードを選んで言い返す。

相手の言葉をこちら(自分)が繰り返すことによって、
相手の潜在意識(無意識)に、親密感を持たせます。

1の場合、たとえば、「ひいきのスポーツチームが勝ってうれしかった」と聞いて、
「うれしかったんですね」と繰り返すだけでいいのです。簡単ですよね。

2は相手の話が長くなったときに有効です。
要約する際、相手の使った言葉を言い換えず、そのまま使うことがポイント。

3は少し難しいかもしれません。が、成功するとかなり有効です。


相手と自分が同じ意見の時は同意しやすいし、会話の流れもスムーズです。
が、もし違う意見を持っている場合でも、
まずはバックトラッキングし、
相手の意見を一旦しっかりと受け止めたことを伝えてから
別の意見を言うようにしてください。
いきなり「ですが……」と切り返すのはNGです。

日常会話でも、ただ「うん。うん」とうなずくだけよりも、
キーワードを言い返すと、
相手の反応が変わりコミュニケーションがスムーズになります。
バックトラッキングも、ラポール形成には欠かせない重要なテクニックです。


け=「結論」
沈黙を恐れず待つ・結論を急がない・話の腰を折らない・話泥棒にならない・勝手に結論づけない、など。 

込めNG→自分から結論づけない。「つまりこういうことですね」などと言うこと。


こ=「心」
面談では心を聴くことが大切です。面談時間の80%を相手の話を聴く時間にあてましょう。

「聞く」は話(出来事)を聞く/「聴く」は気持ちを聴く
短い質問で相手の話しと気持ちを上手に引き出します。
適切な質問は、相手から情報やアイデア、解決法や意欲を引き出す
ことが可能になります。

①「オープン・クエスチョン」で自由に答えさせましょう。
(無数の選択肢の中から答えを導き出す)
例:「この間の休日は何をしましたか?」「趣味は何ですか?」など。
メリットとしては、相手が自由に話せるので会話が弾みます。

②「クローズ・クエスチョン」でYES/NOで答えさせましょう。
(整理をしたり、事実を確かめるのに有効)
例:「昨日、得意先を訪問しましたか?」「報告書は作りましたか?」など。
メリットは、YES/NOで簡単に答えられるので緊張している相手などにも有効です。

③「アズイフフレーム(As If)」で視点を変えて答えさせましょう。
「もしも○○だとしたら」(枠組みを外すのに有効)
例:「もしも、あなたが●●さんだったら…?」
      「仮に明日プレゼンするとしたら…?」など。

他にも、選択肢で選ばせる、数字で答えてもらうなどの質問方法があります。

最後に「ど」付きの質問も有効です。
※NG→「なぜ」は批判的に聞こえるので避ける。

例:相手を主語にしないで、事実・出来事を主語にします。
     ×「君は、なぜ目標達成出来なかったの?」
         ◎「目標達成出来なかったのが、どうしてかな(理由は)?」
     ×「君は、なぜこんな問題を起こした?」
         ◎「こういう問題が起きたのは、どうしてかな(原因は)?」


面談で大切なことは、「相手の話を聞く」に尽きます。
そして、自分が求めている話を相手から引き出すためには、
いかに相手が心地よく話すことができるか、にかかっています。
聞き上手というスキルを手にできれば、新しい未来の扉を開くことができるはずです。


2013年10月9日水曜日

「セレンディピティ」                  ふとした偶然をきっかけに幸運を得る能力

古墳で拾った小学生の宝物が国内最古級の青銅鏡の破片だった!!
10月8日のテレビ各局で大きく取り上げられたニュースです。
小学生のテレビインタビューでの言葉
「鬼ごっこの鬼役をしていたとき、暇だったので草むらで虫を探していて偶然拾った」
このニュースを見ていて、少し前に気になっていた言葉をふと思い出しました。

「セレンディピティ(偶察力)」

セレンディピティ( serendipity)は、何かを探しているときに、
探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉です。
もともとはイギリスの政治家・小説家のホレス・ウォルポールが
18世紀に生み出した造語で「セレンディップの3人の王子」という
童話にちなんでいるそうです。

何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指す。
ふとした偶然から得たひらめきによって幸運をつかみ取る能力のこと。
(出典:Wikipedia)

私には、ある種の感性で、感じ取る能力のように思えるのです。

たとえば、「棚からぼたもち」ということわざがあります。
偶然、開けていた口にぼたもちが飛び込むことから、
努力しないで幸運が舞い込むという意味ですね。

セレンディビティは、この「棚ぼた」とは少し違っていて、
目標を持って努力(研究、開発)をしていたり、
何か欲しいものを探したりしている中で偶然得られる幸運..

たとえば、
ビジネスシーンでおなじみの付箋もセレンディビティから生まれたもののひとつ。
強力接着剤を開発していたときにできた
「一度くっつくものの、はがれやすい」という失敗作を
1人の研究員が「本の栞に応用できないか」と、
考えかたを変えたことが開発のスタートとなったそうです。
それが、今や世界中で使われる希代のヒット商品になってしまった!

セレンディピティは科学の世界でもよく使われます。
ペニシリンを取り出すことに成功したフレミングのエピソードもしかり。
彼は研究中の病原菌に青カビを付着させています。
実験の主旨からすると、これは失敗なのですが
フレミングは青カビの周りでは菌が増殖していないことに気づき、
そこから抗生物質・ペニシリンを開発することができました。

偶然得た情報を「ふーん」と流す人より、
「あ!これをあれに活かしてみよう」と考える人。

モノゴトを否定的に考えがちなネガティブな人より
モノゴトを積極的に受け入れることの出来るポジティブな人の方が
セレンディピティ度(偶察力)は高くなります。

ちょっと視点を変えてみるだけで、今まで見えなかったものが見えてくる。
まず、そのことに気づいてください。
そして、ちょっと意識して偶然の出来事を注意深く見てください。
それがセレンディピティを磨くことになり、
いままで逃していた偶然の幸運をつかみ取れるようになるはず。
世の中は、あなたが思っているよりも
はるかに多くのチャンスであふれているのです。
それに気づかないと、もったいないですよ!





2013年9月20日金曜日

世界が注目するポストガールズファッション “HARAJUKU KAWAII !!”

56年ぶりにして、同じ都市での2度目の開催は「アジア初」という快挙を成し遂げた
2020年東京オリンピック。
この歴史的な栄誉を勝ちとるために“HARAJUKU KAWAII”が大きく貢献したことを
みなさんはご存知でしたか?
今回はこの“HARAJUKU KAWAII”についてお話ししたいと思います。

私は9月8日、アルゼンチン・ブエノスアイレスで行われた
オリンピック招致の最終プレゼンをわくわく、ドキドキしながら、朝までリアルタイムで観ました。
PRフィルムではスポーツの素晴らしさを感動的な映像で表現。
とても胸が熱くなる内容でした。

それに先だつこと7月3日(現地時間)、
スイス・ローザンヌで行われたプレゼンで使用されたPRフィルムが「IS JAPAN COOL?」。
「COOL JAPAN」と海外から賞賛される日本文化の魅力が
ふんだんに盛り込まれたこのフィルムこそ、人々の心を動かし、
招致を導く重要な鍵になったと私は思います。

「IS JAPAN COOL?」の映像にはうどんや弓道、神前結婚式など
いわゆる日本独自の文化の次に
原宿を行き交う“カワイイ”ガールズファッションが登場。
これこそ、最初にお話した“HARAJUKU KAWAII”ファッションだったのです。

東京のおしゃれシティとして名高い、原宿。
この街から発信されるファッションは、“カワイイ”カルチャー。
“カワイイ”は若者の最高の褒め言葉であり、
今や、世界で通用する共通語になっています。
フランス・パリの若者たちの口から普通に「カワイイ」が聞けるわけです。

“HARAJUKU KAWAII”が世界的なムーブメントであることを人々に知らしめたのは
2011年に世界デビューを果たした「きゃりーぱみゅぱみゅ」の存在。
原宿ガールのアイコンともいえるこのアーティストが
表舞台に踊り出たことで、日本の若者ファッションやポップカルチャーのすばらしさに
国内外・世代を問わない人々が、魅きつけられたのです。

そんな“Harajuku”や“Kawaii”ムーブメントの仕掛け人は
原宿発の人気ショップ「6%DOKIDOKI」の代表・プロデューサーで、
「きゃりーぱみゅぱみゅ」のPVやライブの美術演出を手掛けるアートディレクター・
増田セバスチャンさんです。

その世界観のルーツは90年代の「ホコ天」で見られた少し奇抜なストリートファッションだとか。
カラフルでキッチュ、ポップでクールな増田氏の世界観を早い段階で
認めてくれた1人が、かのソフィア・コッポラ監督だったそうです。
“センセーショナル・ラブリー”がコンセプトの「6%DOKIDOKI」を訪れたソフィアさんが
「なんてクレイジーなお店なの!世界のどこを探してもこんなお店はない!」と
絶賛してくれたことがきっかけとなり、
一気に注目されるようになったそうです。

それからネットの普及なども手伝い、
増田氏のファッションは日本よりも先に世界中のおしゃれガールたちから熱狂的に受け入れられます。
それが一周して、日本のファッション界のみならず映像や舞台アートの世界をも席巻。
「きゃりーぱみゅぱみゅ」が世界で認められたことも相まって、
さらに“HARAJUKU KAWAII”の人気は加熱。
マンガやアニメとは角度の違う、若者達のリアルなユースカルチャーとして時代を牽引しています。

いま、原宿をファッションの聖地として訪れる海外の旅行者は年々増加傾向で、
彼らが必ずチェックするのが、増田さんのショップだと言われています。
2020年の東京オリンピックの際には、
海外のおしゃれ人間が原宿を目指すことは想像に難くありません。

そして、この秋。
2013年10月5日(土)、6日(日)の2日間、
原宿の街全体が会場となるサーキット型の無料大型フェスが開催されます。

全世界から注目を集めるきゃりーぱみゅぱみゅを始め、読モガールズバンド、
ファッション誌で活躍する人気青文字系モデルが登場。
ファッションショーなどを行う雑誌ステージには、 
HR、KERA、Zipper、CHOKi CHOKi、CHOKi CHOKi girls、FRUiTS、mer、Used Mixの参加。
また、“Kawaii”カルチャーの第一人者である増田セバスチャン氏監修の公式キービジュアルも公開。 

機会があれば、ぜひ、次代のファッションの鼓動を感じに行ってみてください。

■HARAJUKU KAWAii!! FES 2013
開催日:2013年10月5日(土)、6日(日)
開催場所:原宿全域(メイン会場:ラフォーレミュージアム、クエストホール、アストロホール他多数)
入場料金:無料
内容:ファッションショー、音楽ライブ、トークショーなど 

12月1、2日の2日間、広島・広島NTTクレドホールにて
「HARAJUKU KAWAii!! FES 2012 in HIROSHIMA」も開催予定。

http://asbs.jp/event.php こちらをご確認下さい。

2013年9月10日火曜日

カラフルでお洒落なミサンガが気になります!!


ブエノスアイレスでの国際オリンピック委員会総会で
2020年五輪とパラリンピックの開催地が東京に決まりましたね!

一度の人生で二度も日本で開催されるオリンピックを観戦出来るのは
とてもラッキーなことだと思っています。

早くも「公式ユニホームは誰のデザインでどこが作るのか?」とか、
「オリンピック景気でどんなものがファッション市場で売れるのかとか?」とか、
そんなことまで、とても気になって来ました。

そして、南米つながりで、最近気になるのがカラフルな「ミサンガ」!
サッカーや野球などのスポーツ選手が身につけているのを、よく目にします。
NHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」にも登場したり。

「ミサンガ」とは、もともとは南米の紐状のお守りのこと。
「ミサンガ」の語源はポルトガル語ですが、本来の意味は「ビーズ」。
本場では、ひも状のものは「ミサンガ」とは呼ばないようです。

ブラジル出身のサッカー選手の多くは、同国のバイーアにある教会周辺で
売られているものを身につけていて、それは「フィタ」と呼ばれているとか。

ほかにもミサンガの別名には「プロミスリング」「プラジリアン・ブレス」
「アミーゴ・ブレス」などいろいろ、あります。

日本で広く知られるようになったのは、1993年のJリーグ開幕時。
ラモス瑠偉や北澤豪らがチームの勝利を祈願して身につけていたことが
きっかけで知られるようになりました。

「ミサンガ」は手首や足首などに巻きつけるのが、一般的。
紐が自然に切れたら願い事がかなうという縁起担ぎの意味があります。

ここで、「ミサンガ」をつけるにあたって、
色に込められた意味とつける場所についてご紹介します。

〈色の意味〉  
ホワイト 冷静さ・さわやか     ピンク  恋愛運・可愛くなる    レッド  行動力・情熱       オレンジ 健康運・希望       イエロー 金運・明るさ
グリーン 友情運・優しさ
ブルー  勉強運・仕事運


〈つける場所の意味〉
利き手 恋愛運/逆の手 勉強運
利き足 友情運/逆の足 金運



ひとつ心していただきたいのは、
願い事を叶えるのは、あくまで身につける本人の力なのだということ。

「ミサンガ」は単なるお守りで、縁起担ぎなのです。
ただ、これを身に着けておくことで、いつも視界に「ミサンガ」が入り、
自分の願望や目標を意識することができる。
目的意識をはっきりさせることで本人のやる気を起こし、
夢へのパワーを持続させてくれれば、
いい結果につながりそうですよね。


世界の芸能人、セレブ愛用のイタリアのニットメーカー「CruCIani」から
2011年に「ミサンガ」が発売され、イタリアだけで200万本も売れ、社会現象に。


蝶モチーフのバタフライや花モチーフのナデシコ、サッカーのサムライブルーなど
カラフルで楽しいモチーフが沢山揃っていて、
いままでの「ミサンガ」とは違ったイメージで、とても新鮮。

そして、来年2014年6月には、
いよいよブラジルで「FIFAワールドカップ」が開催されます。
南米発の「ミサンガ」が、来年にかけてますます注目されるのは間違いなし!!


2013年8月21日水曜日

「Night Fall」涼感アートへの誘い

猛暑の夏休みに、素晴らしいという噂を聞いて
軽井沢の千住博美術館を訪問しました。

森の光と緑に包まれた近代的な美術館で、
館内に足を踏み入れるとそこには光と自然が
満ち溢れていました。
穏やかなカーブを描く壁面と吹き抜けの空間が、
不思議な心地よさを漂わせながら千住アートの世界へと
誘導してくれます。
そしてそこは、日本画家千住博氏の作品と出会える
空間でした。

千住博氏は、京都造形芸術大学学長。
同大学付属康耀堂美術館館長。東京芸術学舎学長。
1958年生まれで(私と同い年‥)、出身は東京都。
作曲家の千住明氏は弟、バイオリニストの千住真理子氏は妹という芸術一家。

1987年、東京藝術大学大学院博士課程修了。
1995年に「第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ」で名誉賞受賞。
これは東洋人として史上初の快挙だったそうです。

「The Fall」のために今回、
美術館に新たな展示室「The Fall room 」が増設されたということからも
作品対する氏の思いの強さがうかがえます。
「最良の方法で展示したい」という千住氏の意を受けて
空間をデザインしたのは、同館を設計した西沢立衛氏。
「地下宮殿」というコンセプトのもと、
地下空間にある地底湖の岸辺に作品が展示されているというイメージだそうです。

そして、今年6月5日より待望の一般公開がスタート。
「ヴェネツィア・ビエンナーレ」での公開後は倉庫に保管されていたため、
実に18年ぶりの一般公開だったとか。

「The FAll」は縦340cm、横1356cm。
墨絵のようにモノトーンで描かれた水流の絵画と
床に張られた水との競演が素晴らしい。
残念ながら警備員がいて写真撮影してお見せする事が出来ません。
ネットなどでスケールを意識しがら見ていただけるといいかと思います。

この夏の猛暑のせいなのか、私がとても気に入った作品は、
外部の光を完全に遮断した漆黒の空間で幻想的な姿を浮かび上がらせる「Night Fall」。
夜光塗料を使って和紙一面に描かれた滝が
ブラックライトに照らされて青白い輝きを放ち、実に幻想的なのです。(写真)
ひととき、灼熱の外界を忘れさせてくれるブルーの空間に魅了され、
なんと30分もお昼寝をしてしまいました。

今回は、涼やかなアートをみなさんにプレゼントします!

残暑厳しい折、つかの間の涼感を感じていただければ。

2013年8月10日土曜日

バブル期ファッションの再来!? カーディガンが大活躍している

8月の秋立ち上がりのウインドウに、
カーディガンの肩掛けスタイルが目立ちました。

そしてそのスタイルは今、街中でもよく目にするようになっています。
誰が名付けたのか、お洒落な男子や女子の間では
バブル時代を象徴するという「プロデューサー巻き」や
お洒落パパの代表、石田純一をイメージした
「ジュンイチ巻き」などと呼ばれているらしい?
ツイッターなどでは「映画監督ファッション」という
呼び名もあったようです。

そういえば、最近、80年代~90年代のバブル期のファションが
少し形を変えてリバイバルしています。
例えば、トップスをウエストにインする着こなしや、太めの眉なども
当時の流行の着こなしでしたね。

そして、「カーディガン」。
脱ぎ着のしやすいこのアイテムは
季節の変わり目の定番でもあり、温度調節にとても重宝します。

着こなしの特徴としては、
流行色やアクセントになるような派手な色を選び、
アウターというよりもむしろファッション雑貨のような感覚。

シャツやカットソーなどのシンプルなアイテムに
ストール代わりに、“ちょい足し”するコーディネートが今風。

巻き方は、すべてのボタンをきちんと止めて
衿部分を第一ボタンから第2ボタンぐらいを内側に少し折り返し
首に添って掛ける。ボタンは好みで内側でも外側でもOK

若い世代の間では上記のように首に添ってではなく、
一方の袖は首に、もう一方は脇の下を通して巻く「たすき掛け」も
個性的な着こなしとして人気があるようです。

さらに、秋冬の新たなバリエーションとして
「腰巻き風」のスリーブベルト=トップスの袖を腰に巻いたようなスタイルも浮上。
カーディガンはもちろん、セーターやブルゾンなどを腰に巻くスタイルが
流行の兆しを見せています。

実際にアウターを腰に巻くのではなく、
腰巻き風に見せたデザインのワンピースやスカート、
ショートパンツなどのアイテムも続々と登場。
セリーヌの秋冬コレクションでも
ウエスト部分に大きなリボンを結んだような
腰巻き風スタイルが見られました。
ヒップにボリュームを持たせながら、ウェストをほっそり見せる。
モテ・スタイルの新しいテクニックとアイテムになりそう。

2013年7月23日火曜日

「みんな一緒」のゼロ年代から 「私はわたし」のテン年代へ

「みんな一緒」のゼロ年代から
「私はわたし」のテン年代へ
時代背景や若者文化を考察する際、10年ごとに時代を区切り
「●●年代」という呼び名がつけられています。
2000年から2010年までは「ゼロ年代」。
この時代は、ネットの掲示板で盛り上がった話題がニュースとして
話題に上ったり、通信ゲームや携帯ゲーム、Twitterなど仮想空間を
介した交流が浸透していった時代。

高度情報化社会の発展により、企業は飛び交う情報をベースに
マーケティングをし、市場を分析するようになっていきました。
そんなIT消費時代の到来により、ファッション市場が保守化の道へ。

では、それまでのファッション市場はどうであったか?
主に、主導権はブランド側にありました。
各ブランドが個性を打ち出し、流行を発信。
消費者はそれぞれの好みのブランドを選ぶことで
自分の個性を演出してきました。

しかし、ゼロ年代に入ってから、
消費者はファッションに対して保守的になる傾向に。
その理由のひとつは、情報化社会の中で
「売れているかどうか」「メジャーであるかどうか」
「ランキング上位であるかどうか」などの
商品のデータが手にはいるがゆえに、商品自体の魅力よりも
マジョリティーであることの安心感を選ぶようになったからかもしれません。

そしてデフレによりファストファッションの台頭。
「みんなが来ている平均値で安い服」の安心感を
人々が選ぶようになったとも言えるでしょう。

そんな消費者の意識を分析した各ブランドの商品開発も保守的になっていき、
その堂々巡りがファッション市場に、ある種の停滞感や閉塞感を
作り出してしまったようです、

そんななか、時代は新しい価値観を持つ若者たちの「テン年代」へ。
1990年代以降に生まれた世代が消費生活や文化が時代の中心となった今、
彼らの価値観は「保守的」ではなく、
よりクリエイティブな感覚を重視しているようです。

現に私が教える大学の学生たちのファッションは個性的。
ファストファッションと古着のコーディネートなど
自由な感性でファッションを楽しんでいるように見えます。
そんな消費者発信の個性的なファッションに、企業も注目しています。

英国の「ヴァージン・アトランティック航空」は、
今年の7月からヴィヴィアン・ウエストウッドがデザインした制服の
試験的な導入をスタートし、来年には本格的に採用する予定だとか。
個性的でファッショナブルな制服の採用は
「テン年代」の感性を背景としたマーケティング戦略なのかもしれません。

これからの「テン時代」のトレンド予測には、市場の分析力ではなく、

個性的な創造力を備えた編集力が問われるのではないでしょうか。


2013年7月7日日曜日

自己効力感

自己効力感を高めることで
自分の可能性は広がります。

「自己効力感(じここうりょくかん)」。
私がこの言葉に出会ったのは、キャリアカウンセラーを目指して学んでいた時でした。

これは、カナダ人の心理学者アルバート・バンデュラーが提唱したもので、
原語は「self-efficacy」。
自己に対する信頼感や有能感のことを言います。
もう少しくわしく説明すると
人がある行動を起こそうとする時、
自分がどの程度うまく行えるかを予測することにより、
その後の行動が左右されるということ。

ある課題を与えられた時に、自己効力感の高い人
(=「自分にできそうだ!」と考えることができる人)は、
「よし、やってみよう」と思うことができます。
新しい体験に前向きに対処することが自分の自信にもつながり、
何事にも意欲的に取り組むことができるようになります。

一方、自己効力感の低い人は「その課題は自分には出来ないかもしれない」
と尻込みする傾向があるため、実際に行動を起こしてもいい結果を得ることが少なく、
「やっぱり、自分は何をやってもダメだ」と、さらに自己効力感が
低くなってしまうという負の連鎖を招いてしまいがちです。

適切な自己効力感を持っている人は自らの行動を調整することが可能となります。
自己効力感を生み出す源泉となるのは、主に以下の5つの要素と言われているので
参考にしてみてください。
1、達成体験(もっとも重要、自分自身が何かを達成したり、成功したりした体験)
2、代理経験(自分以外の他者が何かを達成したり成功したりすることを観察する)
3、原語的説得(自分に能力がある事を原語的に説明されること、言語的な励まし)
4、生理的情緒的高揚(酒や薬物やその他の要因で、一次的に気分が高揚すること)
5、想像的体験(自己や他者の成功体験を思い出したり、イメージしたりすること)
wikipedia参照)

人は、行動を起こす前に「自己効力感」という入り口を通過しなければならないのです。
仕事で新たな業務をまかされたり、環境が変化して今までとは違った行動が求められる時に
自己効力感を通して自分の考えや感情、行為をコントロールすることができれば
不必要な恐れを抱くことなく、ポジティブな気持ちで

行動することができるのではないでしょうか。

2013年6月20日木曜日

2013年春夏街頭着装調査報告レポート完成

ゴールデンウイークに東京と大阪で3000人を写真撮影しました。
10代後半から60代まで9世代に分類し
ファッションテイストを分析したレポートです。


ホワイトパンツ、着こなしでわかるファッション年齢

今シーズンは、真っ白なパンツが大流行!!
どんな色とも合うし、カジュアルでもキレイ目スタイルでも着回しが効くことから、
若い女性はもちろん年代の高いマチュア世代まで、幅広い年代層に支持されています。
人気の白パンツですが、着こなしが難しいアイテムでもあります。
まず、白を着る場合にはいろいろな注意が。
下着が透けてしまいがちな点をどうするか、
膨張色で太って見える点をどう解決するか…などなど。
自然な黄ばみや汚れが目立ちやすさなどで、お手入れも大変です。

とにかく一筋縄ではいかない白ですが、
できれば気軽に着たいもの。
では、どうすればいいのか?について考えてみました。

まず「透け」問題。
最近では防透素材など透けにくい素材の開発が進んでいるため、
素材を選ぶことでクリアできそうです。
今シーズン人気のホワイトデニムのような厚地の生地を使ったアイテムを
選んでもいいでしょう。

「白は膨張色である」という点に関しては、
丈が長めのトップスを合わせると体型がカバーできます。
チュニックやロングシャツのほか、ペプラムデザインのトップスもおすすめです。

「汚れ」に関しては、汚れが付きにくくなる防汚加工が強い味方に。
防汚加工の素材を使った白パンツであれば気軽に楽しめます。
最近は手持ちの服に防汚加工をしてくれるクリーニング店もあります。
新品のパンツに防水スプレーを吹きかけておけば、撥水効果で汚れにくくなります。
(※まず、防水スプレーを使用しても痛まない生地かどうか確認してください)

ここ最近の白パンツ人気の背景には以上のような素材の進化と
着こなしテクニックのボトムアップがあるようです。
そして、人気をさらに盛りあげたのは
ファッショントレンドがユル目から一気にキレイ目へと変化したことでしょう。

最後に、白パンツの着こなしから分かるファッション年齢についてお話しします。

まず、比較的に若い女性ですが、
丈が長めのスキニーパンツやスリムパンツを白にして
トップはコンパクトにまとめ、ヒールの高いサンンダルを合わせています。
ボトムの白の分量を多くして、脚長スタイルにする傾向が強いようです。

対して、アダルトは丈が短めのクロップドパンツか、
巻き上げてロールアップにした着こなしが目立ちます。
トップには、腰回りまで隠れるチュニック丈のシャツやカットソーをコーディネート。
白の配分は少なめにする傾向が見られます。

トップとボトムのバランスを比率にすると(全身が10として)、
ヤング・キャリアはトップ3~4に対してボトム6~7の比率となり、白を強調。
ミッシーミセスは、トップ6に対してボトム4となり、白は強調したくない。
トップとボトムのバランスが世代によって変わるのは、世代による体型の違いがひとつの理由でしょう。
加えて、ファッションに対する冒険心の有無もあるような気がします。

アダルト世代の人もヤング・キャリア世代の比率の白パンツファッションに
挑戦してみては? 新しい発見があるかもしれません。


2013年6月10日月曜日

近頃のファッションショー考

〈走行中の地下鉄車内でファッションショー!?〉

先日、大阪市は、市営地下鉄御堂筋線でファッションショーを開催すると発表。
大阪の地下鉄開業80周年と大丸梅田店30周年の記念事業として
7月7日の七夕に共同開催。
実は、30年前(昭和58年)にも市営地下鉄開業50周年記念イベントとして
ファッションショーが開催されたことがあったそうです。
当時の様子を見ると、車内の通路に敷かれた赤絨毯のランウェイを
モデルが颯爽とウォークしていました。

過去、2010年には東京メトロ副都心線の渋谷駅でも
線路(!)をランウェイにしたファッションショーがありました。
題して「shibuya 1000 collection」。
渋谷駅地下コンコース一帯で開催された「shibuya 1000」という
イベントの関連行事だったとか。
当日は他線での事故の影響もあり、開催時間が遅れたりと
なかなか大変だったようです。
御堂筋線のショーはスムーズに開催されればいいな、と思います。

今回、ショーの会場となるのは全10両編成のうちの2両で
ショーの間、電車は「新金岡~梅田間」をノンストップで臨時運行。
その名も「チカテツ コレクション」で「パリコレ」ならぬ「チカコレ」!
今年トレンドの水着や浴衣を着て車内の通路を歩くモデルを
座席シートから間近で観られるのがおもしろい。
観覧者は女性限定で、事前(6月21日まで)に申し込んだ中から40組80人が招待されます。
雑誌の読者モデルほか、人気モデルの登場も予定されているみたいです。
興味のある方は、大阪市交通局ウエブサイトをチェックしてみては。

最近、大して話題になるようなコレクションがない中、
ユニークな場所で開催されるコレクションがちょっと気になります。
ほかにも、いろいろあるのでいくつかご紹介します。

〈最近盛んな「寺活」!?〉

3年前には横浜市内のお寺で
フェアトレード衣料のファッションショーが開催されました。
地元の大学生が企画しモデルも大学生。
本堂のど真ん中でポーズを決めたというのだから、斬新!

〈お座敷ファッションショー〉

高松市では無形文化財・高松城内の「披雲閣」と呼ばれる大広間での
ファッションショーは2007年から毎年開催されています。
お座敷にランウェイが設けられ、モデルはハイヒールでウォーク。
それを観客はあぐらをかいて鑑賞するというのが、実にユニーク。

他にも、古民家で、田んぼで……などなど。
ファッションとは縁が無さそうな場所で開催されている最近のファッションショー。
ファッション・服を売るというよりお祭り・場を楽しむイベントに変化しているようです。
個人的には、先日、私が訪問した金比羅の古い歌舞伎座(金丸座)なんてのもいいと思うのですが。

実際、儲からないファッションショーって運営が大変だと思うけれど
新しい形で人が集まる場になっていけば話題にもなるし、

ファッションを盛り上げる起爆剤になるかもしれませんね。 



2013年5月19日日曜日

ダイヤログ・イン・ザ・ダーク


ダイアログ・イン・ザ・ダークが大阪に来た!!

ダイアログ・イン・ザ・ダークは、暗闇のソーシャルエンターティメント。
ドイツで始まり、いまや世界30か国、700万人以上(2011年現在)が体験したイベントです。


ダイアログ・イン・ザ・ダークは
1988年にドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケ氏の発案によって生まれました。
日本では199911月に初めて開催され、これまで約10万人が体験しています。
現在は東京・外苑前の会場にて常時開催しています。


参加者は完全に光を遮断した空間の中へ10人ぐらいのグループで入り、
暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検します。
暗闇という特殊な環境を利用し、感じるということの重要性に参加者は気づきます。
シーズンや催事によって、様々なシーンを体験するとともに、
コミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出すことができるのです。

最近はビジネスシーンでも
重要なチームプレイやマネジメントの方法を学ぶためのワークショップとして
大きな注目を浴びています。

ダイアログ・イン・ザ・ダークは東京を拠点にしながら、
20134月、グランフロント大阪に積水ハウスとのコラボレーションで
常設会場であるナレッジキャプタル「対話のある家」がオープンしました。


人は五感、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚で身の回りの情報を得て
安全にそして楽しく生活しています。
そのなかで視覚による情報は8割から9割と言われています。
視覚に障害を持つ方が少ない情報のなかでいかに大変な生活をされているか
想像に難くありません。


私はこれまでに2度、東京のワークショップに参加したことがあります。
その時の感動は、今まで体験したことのないものでした。
夏のキャンプと田舎の秋祭りだったかと思います。

初めてダイアログ・イン・ザ・ダークを体験した時、
普段通り脱いだ靴をなかなか見つけることができず、
参加グループの皆さんの協力でなんとか見つけることができました。
そして、暗闇で飲んだワインの香り高さに感動! 
ワインは最高に美味しかったのですが、
一緒に出されたおつまみはほとんど何を食べているかわかりませんでした。
いかに視覚によって味覚が操られているのかを実感しました。
人とのコミュニケーションにも思わぬ変化が…。
それまでちょっと苦手だな~と思っていたNLPの先輩と一緒に入ったのですが、
先輩がとても安心してつきあえる、信頼の出来る方だという印象に変わったのです。


視覚は多くの情報を与えてくれますが、
その中には自分勝手(思い込み)に見ている情報が多く含まれています。
視覚に一度フタをして、そのほかの感覚をフル活用する体験が
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」です。
その世界を探検して得ることができる新しい発見や気づきは、
生活にほんのちょっと、うれしい変化をもたらしてくれると思います。

www.dialoginthedark.com/did/

2013年5月8日水曜日

うめきた大型商業施設を視察しました


4月26日にオープンしたGRAND FRONT OSAKA
入店したお店を自分勝手に評価してみました。

一度目はざっと全体をチェック。
その後、二度目は目的があり気になるショップに入店。
さて、その印象は……。

南館は、
最近オープンしたSC総集編的なところはあるけど、
大手セレクトショップなどの新業態や雑貨関連が結構楽しい。
とはいえ、「あ~これね~っ」て感じも……。
アクセサリー関連は、私的にあまり魅力を感じるショップがなかったですね。

B1F
iittala(イッタラ)北欧の食器屋さん(銀座松屋のショップ)
インテリア雑貨関連では、一番新鮮!! どっきりしました。
テーブル回りのクロス関連などトータルコーディネートが出来るともっといいのだけれど。
Lunch ウンナナクールの姉妹ブランド(ワコール)
天王寺ミオのように両ブランドでの展開ならもっと楽しい売り場だった!?
サンプルで探していたようなルームウエアがあったので購入しました。

1F
Ron Harman 注目ショップは、シックだけれどモードな感じ。
お決まりの閉鎖的なお店作りで店内通路が狭くて買い物がしにくいところがマイナス点。
私結構ファンなのでTシャツを2枚買いました。ちょっとお高いいろんな意味で。

2F
モードなキレイ目セレクトショップ。いい感じだけれど大阪ではどうかな
BEAMS EX Demi-Luxe BEAMS
URBAN RESEARCH ROSSO
Edition モードな感じでセンスはいいけれど、陳列棚が高過ぎて手が届かないところがありました。

3F
BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS 「リラックス&モード」
SHIPS 「リゾート&サーフテイスト」
リラックス感を加えたモード系キレイ目スタイルの提案。
UNITED ARROWS green label relaxing 値段もこなれていていい感じ。
B:MING LIFE STORE by BEAMS 品揃えカテゴリーが広くごっちゃり。
この2店はレディス、メンズ、キッズを展開するファミリー業態。
探していたようなウエアのサンプルがあったので何点か買い物をしました。

4F
MYSELF ABAHOUSE グリーンなイメージのライフスタイル提案ショップ。
輸入品のカットソーなどがお店のイメージに合わず結構高いな、という印象。

5F
Saturday in the park モードなスポーツウエアの展開。
販売員さんにいきなり「こちらはかなり細身なのでメンズで選ばれては如何ですか?」
と言われたのが、とても嫌な感じでした。
「私のじゃないのでサイズの心配は無用です」
と言い返してサンプルを数点購入。
私もいやな客だった

さて北館。
正直「う~ん??」て感じ……。
ショールーム中心でデイリーな商品が少ないので、今後は厳しくなるのでは?

1F
ZARA HOME トレンドを取り入れたZARAスタイルの提案。
「コンテンポラリー」「カントリー」
「エスニック」「ホワイト」と
テイスト別の4つのカテゴリーで売場展開。
品揃えのカテゴリーは広いものの奥行き、選択肢がなく中途半端で面白くない。

YEVS 生きたモデルさんを使ったVPはユニーク。
アウターの品揃えもより洗練されたイメージ。





A/X ARMANI EXCHANGE 私が行ったときは、店内のお客はゼロ。
でも男性販売員がスゴくかっこ良くて、声かけも清々しかった点が好印象。

2F
GAP たたみ商品の陳列が驚くほど乱雑。
ユニクロでもこんな乱れ方はしていないのでは?

6F
UMEKITA FLOOR 深夜4時まで遊べる大人のたまり場
フードコートは期待した程カッコいいフロアではなく、残念。
落ち着かないし、深夜4時までいたいような場所じゃない

今回のリサーチの目的は、大手セレクトショップの定番Tシャツの調査と、
「大人の休日」に着るリラックスウエアのサンプル購入でした。
Tシャツの調査結果は後日お伝えするということで
今回は、大手セレクトショップ中心のリサーチ。
注目の新業態や関西初のショップも沢山あるので、また近く視察する予定です。



2013年4月24日水曜日

大阪北SCの戦い、再燃!!


4月19日、旧阪急イングス地下に梅田オーパ、
そしてH&M、ABCマートが同館に同時オープン。
オープン3日間は、夜間までイベントが開催され賑わった。

梅田オーパは、地下1、2階の2フロア、
売り場総面積が3200平方メートル。

ヤングレディスをターゲットに
ロック、モード、ガーリー、クールなどのテイストでブランドを集積。

「OMG」「アブソール」「シエルバイリップサービス」
「ヴァーチュアンドヴァイス」の4ブランドが国内初出店。
「ヴィサリア」「ウーマニア」「デイジークレア」
「チャールズ&キース」の5ブランドが関西初出店。
ほかにも「エモダ」が国内最大店舗での展開となっている。

H&Mは、3フロアの売り場総面積2000平方メートルとなり、
レディス、メンズ、キッズを展開。
ABCマートは、関西発路面大型店での出店で、
スニーカー以外に衣料品なども一部展開販売する。

梅田には、関西初「テナントが選ぶデベロッパー大賞」なった「ルクア」
そして、「エスト」「ヘップファイブ」なども隣接している。

また、4月26日に「うめきたグランフロント大阪」がオープンする。
こちらは、店舗面積4,4000平方メートルの大型商業施設、総店舗数266。
日本初、関西初の店舗や西日本の旗盤店と位置づける店舗が展開されるという。
しばらくは、大阪北に大勢の人が集まりにぎやかになる。
近隣のSCは、競合という前に大きな相乗効果を期待しているところ。

そして、開店ラッシュが少し落ち着いた3ヶ月後から6ヶ月後、
人の流れがどうなっているのかも楽しみだ。